Quantcast
Channel: ムシをデザインしたのはダレ?
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クモ 2種

葉裏をめくると冬場でもクモは多く見つかります。今回どちらも幼体と思いますが色が美しく登場となりました。その1上の眼が黄色、下が赤。左右が緑だと面白かったのですが(^^;;拡大体長約1.3mmフラッシュを何度か浴びせると動き出しましたその2同じような眼の配置こちらは少し小振りで体長約1mm.となりのカブリダニで0.35mm位でしょうか1月25日撮影 姫路自然観察の森

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメコバチ科 Pediobius bifoveolatus (Ashmead)

先日のオオスズメバチの大きさ比較で登場したbifoveolatus.初めて撮影した際、鋭利で渋い輝きに魅了されました。”昆虫にとって美は宿命である”日高敏隆著書「昆虫という世界」のなかで語られていますがまさに!と、この体長1.8mmのPediobiusのデザインに改めて感動しました。今まで撮影したヒメコバチ科 Pediobius属↓Pediobius...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケブカコバチ科の1種

上條先生より連絡をいただき1月6日の記事のコガネコバチとしていたハチは別の科であると判明しました。日本からは未同定の1種のみ報告があるようです

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セモンジンガサハムシ

 何度も登場しているセモンジンガサハムシですが黄金の輝きを見ると、シャッターを切らずにはいられませんね アラカシの葉裏にいましたが何故か細かい水滴が着いております 撮影に気付き、むっくりと起き歩き始めます1月25日撮影 姫路自然観察の森

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キノコバエ科 ?Allodia sp.

2月6日追記:ezo-aphidさんより「Cu脈・M脈それぞれの分岐位置が近い」とのことからAllodia属あたりが怪しいとのコメントを頂きタイトル改変しました。また国内においてこの属はベニタケ・キツネタケから3種、愛知県で採集されているようです。いつも、ありがとうございます!ヤツデの葉裏。初見の触角。何者?この状態で体長約2.3mmガッチリした腿節と脛節特徴ある翅脈もM.N.Dで照合出来ず1月10...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメコバチ科 ?Sigmophora brevicornis ♂

冬場の葉めくりで最も遭遇するヒメコバチ、Sigmophora brevicornis。先日、そよ風さんが記事にされていました。その際、私が過去に撮影したTetrastichinaeのその2がオスではないかと指摘がありました。また、その記事でおちゃたてむしさんもコメントされています。最近、撮影した記憶が薄らとあり、ライブラリを探してみると1月5日に撮影しておりました。過去のSigmophora...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつもご覧頂きありがとうございます!休止のお知らせ

本格的にムシが活動するには、まだ少し早い時期、ブログも今年の7月で4年目、同じムシの写真もずいぶん増えて来ました。仕事の関係や思う所もあり”充電期間”ということで暫く通常の更新はお休みしますm(_ _)m〜休止の間、可能な限り朝6時の更新に写真1枚、掲載していきます〜とりあえず今月一杯まで仕込みましたいただいたコメントに関しては必ず返答させていただきますおなじみコマダラウスバカゲロウ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pediobius crassicornis 近縁種

アラカシの葉裏で。初見と思いましたが深度合成して見ると以前にも撮影していました1:生体 2:深度合成1月25日撮影 姫路自然観察の森〜ブログ再開まで6時1枚更新〜

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

爪楊枝の先の タマゴコバチ

体長約0.6mm.オオスズメバチとの比較はこちら2013年12月21日撮影〜ブログ再開まで6時1枚更新〜

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマトシロアリ 職蟻

朽木をひっくり返すといました。なかなか兵アリには遭遇しません。過去の記事1月23日撮影 新開公園〜ブログ再開まで6時1枚更新〜

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

?ササラダニ の1種

以前撮影したダニと同種であろう死骸。バリッと割れている1月23日撮影 新開公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカイボトビムシ Lobella sp.

以前にも登場したかわいい赤いトビムシ。体長約1mm1月23日撮影 新開公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイマイガ幼虫 死骸

昨年夏、この公園では大発生し、ほとんどが病死?していました。その死骸がコナラの樹皮に1月25日撮影 姫路自然観察の森

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャタテムシ 孵化失敗

何が原因だろうか。卵から脱出し卵塊より5mmほど離れた1頭を含め6頭絶命していた1月31日撮影 浜手緑地西

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒノキのカイガラムシ

体長約0.5mm.2つの赤い眼が見えます1月12日撮影 増位山

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

?タマバエ科 の1種

ヤツデの花の蜜を舐めていました。体長約2mm2012年12月22日撮影 新開公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

?トビモンケチャタテ ♂

体長約2.2mm.そらさんの作成された「おちゃたてむしさんリスト」より見つけました1月4日撮影 増位山

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松葉の卵塊

松の葉1本に多くの卵殻。直径約0.7〜8mm1月4日撮影 増位山

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツムラクサカゲロウ

アラカシの葉裏におなじみマツムラクサカゲロウ1月25日撮影 姫路自然観察の森

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キノコバエ科 の1種 死骸

スダジイの葉裏。クモが先かハエカビが先か?キノコバエが死んでいた2013年12月11日 学が丘北公園

View Article
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live