Quantcast
Channel: ムシをデザインしたのはダレ?
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

?シャクガ科 幼虫

ソメイヨシノの新葉に蛾類の幼虫。脚の感じからシャクガでしょうか体長約13mm上のムシとは関係ありませんがソメイヨシノの蜜腺アリが来ているかと思いましたが何のムシもまだ居ませんでした4月16日撮影 新開公園

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハエヤドリコマユバチ の1種

脚をガニ股に翅を大きく広げているコマユバチ。目立つ振る舞いはメスに対する求愛のポーズだろうか。腹部を見る限りオスに見えます2〜3頭ほど(全部オスのよう)見つけました翅の開閉をくりかえす振る舞い。されどメスは来ない。体長約4mmハエヤドリコマユバチ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

柔らかすぎる! ヤガ類 幼虫

風が吹き葉がねじれただけで、その部位にいた幼虫は死んで行った。撮影しようと葉を持った際に隣の葉に幼虫が当たった。それだけで死んでしまった。ソメイヨシノの下のイネ科の草に多く見られた茶色い幼虫。おそろしいほど柔らかい。こんなのあり?4月25日追記:死んでいる幼虫の写真2点追加しました。ezo-aphidさんよりコメント頂き”ヤガ類”をタイトルに加えました。ありがとうございます!また写真を追加した所「た...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カシノアカカイガラムシ 深度合成

深度合成で確認できた眼は1つ、ezo-aphidさんより教えて頂いた資料の図説は正しものでした。前回の記事→こちら灼熱の地獄の炎より、いでしサタン.....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コガネコバチ科 Mesopolobus sp.

ソメイヨシノの新葉の裏。冬場、葉裏で見慣れたコガネコバチがいた。まだ寄生蜂の動きは少ないかな..4月16日撮影 新開公園

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オドリバエ科 ?Platypalpus sp. と ?Rhamphomyia sp.

ソメイヨシノのやわらかい新葉の上での出来事。白いオドリバエが黒いオドリバエを捕獲し餌食にしていた。Platypalpus属であろう白いオドリバエ。おちゃたてむしさんの記事のものと同種と思います。体長約3mm相手の頭部にブスリと口吻を刺しチュウチュウ吸っているのか、複眼がベコっと凹んでいる黒いオドリバエはRhamphomyia属か。体長約3.8mm1枚目の写真に比べ口吻が随分と伸びている中脚腿節におろ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロバネキノコバエ科 の1種

追記:ezo-aphidさんよりコメントを頂きキノコバエからクロバネキノコバエにタイトル変更しました。ありがとうございます!4月24日撮影 新開公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

眠る! コンボウアメバチ の1種

日の出前。眠っているムシを撮りに行こうと出かける。案の定コンボウアメバチがイネ科の草につかまり休んでいた。今回はMP-E65mmとコンデジしか持っておらず、ちょっと被写体が大きすぎて不便でした。体長約25mm.等倍以上だと画面に入りきれません持ち合わせのコンデジでパチリ。最初はこの角度で休んでいましたがフラッシュを浴びせる度にポーズが崩れて来ます長い腹部と少し傷んだ翅4月24日撮影 新開公園

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

眠る! シロスジヒゲナガハナバチ

日中、花から花へ飛び回っているヒゲナガハナバチも早朝は草に掴まり眠っている日中は20℃以上に気温が上がるこの時期も、午前5時30分頃は8℃ほどモフモフしているところが可愛らしいですね 太くて長い触角顔面には花粉が着いております翅脈を見る限りニッポンヒゲナガハナバチでなくシロスジだと思いました4月24日撮影 新開公園

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオオビハエトリ

多分、いままで撮影した中で最も水色の濃いアオオビハエトリと思う。残念ながら撮影枚数は少ない。過去の撮影→ その1 その2 その3 その4 その54月24日撮影 浜手緑地西

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハナノミ科 の1種

4月29日追記:ezo-aphidさんよりコメントを頂き不明甲虫からハナノミ科 の1種にタイトル変更しました。ありがとうございます!標本を見なければ種の検索は難しいようです。 ユキヤナギの新葉の先端にいた甲虫。立派な下唇鬚であります 不安定な足場ゆえ、この程度の写真しか撮れませんでした。体長約3mmハナノミ?4月24日撮影 浜手緑地西

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナミテントウ お食事中

ユキヤナギの新梢はアブラムシのコロニーで賑わっている。それ目当てのムシも続々登場。今回アブラムシを捕食するナミテントウの口器の動きに注目してみました。アブラムシをガッチリ銜えています ただ、いまいち、どうーなっているのか分かりませんでした(^^;; 交差しているキバが開閉をしている感じでしょうか4月24日撮影 浜手緑地西

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アブラバチ ( Ephedrus plagiator ) 甘露補給

ユキヤナギアブラムシのコロニーにやってくるアブラバチを探していた。1頭だけ見つける事が出来た。しかし産卵する気配はなくアブラムシが脚で弾いた甘露などを舐めていた。昨年の記事のアブラバチと同種と思います。体長約2mmアブラムシが後脚で甘露を蹴飛ばすシーンは何度も見ましたがナカナカ撮影出来ません口に着いた甘露を吸い切ると今度は脱皮殻についた甘露にありつく次に大きく溜まった甘露へと口を運ぶ。腹部が縮んでい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒラタアブトビコバチ 産卵

当ブログでは何度も登場しているヒラタアブトビコバチの産卵場面ですが今年も観察出来る季節になりました。ユキヤナギアブラムシ目当てのヒラタアブ幼虫もりもりアブラムシを食べて太ってもヒラタアブトビコバチが産卵にやって来ました。南無三..脱皮中のユキヤナギアブラムシある程度距離を開け産卵管をプスリ食後直ぐのためでしょうか、暴れないヒラタアブ幼虫暴れる幼虫は→こちら危険は無いと感じたか大胆に上に乗って改めて産...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメコバチ科 Tamarixia ?atamiensis 幼虫〜蛹〜羽化

サツマキジラミ幼虫に寄生するTamarixiaの幼虫から羽化までをインターバル撮影により観察しました。インターバル撮影は10分、5分、3分と状況に合わせシャッターを切る設定で羽化まで約2週間、撮影しました。ページ1番下に2週間の撮影を2分弱にまとめた動画を掲載しております。観察して気付いた事はTamarixia幼虫の繭づくりですが口器でキジラミの体液を吸いながら尻尾の方から糸を吐いている。これは驚き...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アリマキタカラダニ の1種

 ユキヤナギアブラムシのコロニーに目立つオレンジ色。ダニ体長約0.7mm以前にも掲載しております→こちら 脚を畳んでおります2枚目の写真から約30分後。腹部は膨れ脚を伸ばしています。アブラムシは凹む4月27日撮影 浜手緑地西

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続! シマメイガコマユバチ

前回の記事より大幅に遅れての記載となりました。観察していたのは2グループ。インターバル撮影での観察のグループが羽化まで撮影出来ず頓挫しておりました(^^;;それではもったいないので中途半端ですが掲載することにしました。いままでの流れ↓玄米米袋から出現! ノシメマダラメイガノシメマダラメイガ 深度合成ノシメマダラメイガ 蛹 深度合成ノシメマダラメイガ 羽化シマメイガコマユバチシマメイガコマユバチ ♀...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨上がりのアケビ

脚の無いウジが寄主の体液を吸い蠢く動画等、ムシ嫌いの人が卒倒しそうな記事が続きましたのでお口直し。早朝、ダレもいない公園。アケビの葉が沢山の水滴を弾いていた私の1番すきな新緑の美しい季節となりました強い雨の後でムシがほとんど居ませんでした水滴撮りを楽しんでいました。しかしそれじゃ寂しいので..アケビコンボウハバチ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クモ の1種

オオワラジカイガラムシで賑わうスダジイの樹皮を走る小さなクモ。体長約1.5mm以前、庭で撮影した”?クロケシグモ”にも似ていますただ樹皮上で何頭も見かけましたので地表で巣を張るタイプではないと思います面白い眼の配置4月12日撮影 新開公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて困った..

近所の公園ばかりの撮影で新鮮なネタが無くなってしまいモデルも同じ顔ぶればかりでモチベーションが下がってまいりました。お休みしようか、地味に更新しようか悩んでおります..庭にいたササグモ5月3日撮影 自宅庭

View Article
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live