カビた ナシミドリオオアブラムシ
ブログ更新の為の時間も、ネタもちょっと厳しい今日この頃。記事を捻出するのも苦しくなって来ました(^^;; シャリンバイの葉裏 死してカビに冒されたか?白いのは角状管からの粘液でしょうか?親虫は見つからず幼虫や卵が多く見られました孵化場面を捉えようと探しましたが願いは叶わず2月12日撮影 浜手緑地西
View Articleいつもの Sigmophora brevicornis ♀
Sigmophora brevicornis関連記事(今回含む)は→こちら 体長2mm満たないヒメコバチ。肉眼でも認識出来るほど出逢うのでいつもはスルー色目と微妙な角度でそれとわかります2月19日撮影 浜手緑地西
View Articleフタオヒメバチ亜科 ( Mesochorus ?americanus ) ♀
シャリンバイの葉裏に張り付いていたヒメバチ。見た記憶が甦る。案の定、過去に撮影していました。フタオヒメバチ亜科 (?Mesochorus .sp) ♀フタオヒメバチ亜科 ( Mesochorus ?americanus ) ♀←これフタオヒメバチ亜科 の1種フタオヒメバチ亜科 の1種...
View Articleワラジムシ の1種
脱皮して間もないのか白いワラジムシ。気になる複眼横の渦巻きの物体謎の渦巻きは過去にも登場→こちら 最近の国産車に多いつり目 体長約12mm 手前に居たワラジムシ。同種?体長約3.6mm腹部末端から出たこの2本の突起は何でしょう?2014年12月18日撮影 新開公園
View Articleケヤキブチアブラムシ
クズの葉裏でたま〜に見かけるアブラムシ。いつも1頭。調べてみるとHepotaさんが記事にされていたケヤキヒゲマダラアブラムシ(別称:ケヤキブチアブラムシ )のようです。季節は昨年10月2日。毎年クズの葉裏で見かけます。掲載は初めてと思いますトゲまではいきませんが腹部前方、4本、少し隆起しております体長約1.5mm10月2日撮影 新開公園
View Article?ヤマシロオニグモ と クワキヨコバイ
ネタの仕入れが止まっております。過去の写真ライブラリーからのムシ探しであります(^^;;クワキヨコバイが捕らわれておりました糸イボから下方向に出ている糸は粘着力ありそうな感じです腹部の斑紋からヤマシロオニグモでないかと思いました餌食となったクワキヨコバイのものでしょう。クモの巣の下にありました2014年5月5日撮影 新開公園
View Article蛾の1種
1度、機材紹介で登場している蛾ですがネタ切れなので再登場(^^;;ストロー状の口吻をお持ちであります羽化が完全でないようであります翅がカールしております。これから伸びる?2014年3月25日撮影 新開公園
View Articleクモの1種 ♂
インパクトのある顔面カニグモ科のような感じですがアシナガグモ科のような感じもしますし..一体、何者でしょう立派な触肢なのでオスでしょう左の脚2本失っております2014年8月19日撮影 増位山
View Article?マツアトキハマキ ♀
追記:Hepotaさんより「折り返しというのは通常前縁基部よりにあります」ということで私が思っていた折り返しはオス特有のものではなく今回の個体はメスのようです。タイトル改変しました。ありがとうございます!Hepotaさんのサイトによると翅に折り返しがあるのはオスらしい通常前縁基部の折り返しを説明下さいました→こちら2013年撮影。撮影した記憶がありません..右側から複眼の上に単眼あり2013年9月2...
View Articleコブガ科 キノカワガ亜科 の1種
追記:そよかぜさんよりコメントを頂き”ヨトウガの1種”のタイトルを改変しました。ありがとうございます!クリかナラガシワかどちらかの樹皮だったと思う。うまくカモフラージュしている2013年9月27日撮影 ゆめさき森の公園
View Articleエダシャク の1種
開張約26mm.雰囲気的にハンノトビスジエダシャク?最初、チビトビスジエダシャクかなと思いましたが複眼の色が薄いです同じ樹皮にもう1頭おりました。若干、翅の模様が違います2013年9月27日撮影 ゆめさき森の公園
View Article蛾の1種
ツブラジイの樹皮に居た複眼の赤い蛾翅がボコボコしている。この手はサッパリ分からず、科が絞りこめません(^^;;樹皮もボコボコで思い通りの画角から撮影出来ず頭部から翅瑞まで約7.3mm2013年5月12日撮影 浜手緑地
View Articleキスジコヤガ 幼虫
ネタの仕入れが止まっておりますので過去のライブラリからチョウ目を選んで登場させております。シャクトリムシのような動き地衣類に塗れてよくわからない頭部2012年7月22日撮影 ゆめさき森の公園
View Articleミノガ科 の1種 幼虫
ギロリ!イモムシなのに面構えが格好良い!以前ezo-aphidさんより教えてもらった「日本産ミノガ科のミノの形態」を見ましたが..木片をつけた巣の長さは約5mmこの手の幼虫は羽化を待たなければ同定は難しそうですね2013年5月5日 ゆめさき森の公園
View Articleミノガ科 の1種 幼虫
池を囲む欄干の上に居たミノを倒して中を覗いた穴の直径1.2mm.穴から出て齧ったチップを貼付けて行くのでしょうかミノの長さ約8mm2014年8月29日撮影 ゆめさき森の公園
View Article