Quantcast
Channel: ムシをデザインしたのはダレ?
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クサグモ

ツツジの生垣などで、よく目にする棚網の主。家主は奥に隠れてあまり目にすることはありません。今回、たまたま網に迷い込んだアメンボを捕らえようと夢中だったので数枚撮影することができました。近づくと隠れてしまうので少し距離をおいて撮影アメンボは必死の抵抗で網の中を跳ね回る。すでに何本か脚を欠損欲を出してレンズを近づけると案の定、クモは奥に隠れてしまいました7月16日撮影 押部谷

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コガタコガネグモ 亜成体♂

雨上がりのクモの巣。水滴はしばらくすると気化して消えていく7月14日撮影 押部谷

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨツスジトラカミキリ

一瞬ハチかと思う目立つカラーリング。今回ブログ初登場です。接写レンズでは入りきれず今まで敬遠していました体長約15mm. カミキリ亜科 Chlorophorus quinquefasciatus今年は良く見かけます3枚からなる手持ち深度合成7月18日撮影交尾中の別個体ドアミラー綺麗にしておくんだった(^^;;7月21日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカイボトビムシ

Lobella sp. 落ち葉に埋もれた枝を引き出すといましたかなり多くアカイボトビムシがいましたのでSpermatophoresかもしれません。上とは別個体。3対ある単眼の1つは少し離れてイボの後ろに7月15日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウシアブ♀

腕に4ヶ所刺されボコボコ腫れ痒い痒い

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケアシザトウムシ

林床に埋まった朽木を返すと久しぶりのケアシザトウムシ冬場と違い移動速度が速くレンズが追いつけない。体長1mmなので前を横切るダニ(トゲダニでしょうか)が大きく感じます朽木の亀裂に逃げ込まれる7月23日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キイロヒメアリ

土に埋まった石を返すと黄色いかたまり。アリが群れていた。獲物のようだ。ハエ目の幼虫ぽいアリはキイロヒメアリ。体長約1.5mm ブログ初登場?ヒメアリ属 Monomorium triviale群とは別の個体がウジムシを別場所で見つけた1番上の写真から8分後、ようやく土中から引っ張り出せた。なんの幼虫でしょうね。7月24日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昆虫写真展

本日おちゃたてむしさんが出展されている写真展に行きました。おちゃたてむしさんを含め9名の方々の昆虫写真を眺め、あらためてムシたちの魅力を再認識した次第であります。帰りはせっかくなので明石公園で1時間ほど散策しました。明石アスピア スマイルギャラリー7月31日まで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キマダラカメムシ幼虫

おちゃたてむしさんの写真展の帰り明石公園に立ち寄りました。何度か来たことはあったのですがカメラ持参は初めてであります。賑やかな町中にあるものの歴史ある明石城跡とあって樹齢を多く重ねた木々がしげり、ある意味、城壁により自然環境が守られている良い公園と感じました。ツツジの葉裏で見つけたキマダラカメムシ幼虫孵化してしばらく時間がたったのでしょうか卵より随分大きくなっていますErthesina...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオバハゴロモ

食性の幅が広いため頻繁に見かけるアオバハゴロモ。見かけても撮影しようと気はあまり起きない。今日もフジの蔓にとまっているのを見かけた。あ!そうだ、真後ろから撮影したことがない!と気づきパチリと撮影しました。 想像通りの面白なさ(^^;; せっかくなので真正面から ハゴロモ類は撮影がお嫌いで、直ぐにそっぽを向く7月27日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひとやすみ

雨の降る中、ハギの葉上にて

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロクサアリ

山道でたまに出会うアリ、クロクサアリ。今回、行列を見つけ追ってみた。運悪く行列に遭遇したチャタテムシ幼虫が捕らえられていた1頭2頭と増えてあっというまに群がりその場で解体同じ目線で見ると引いてしまう生々しい現場。短時間で解体されアリたちは再び行列に戻って行った6月29日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジュズダニの1種

アリの頭部を背負うジュズダニは何度か見ていますが(過去記事)今回見つけたのはダニに比べてアリ頭部(トビイロケアリかな?)が大きく見た目が面白いので紹介します。肉眼では黒い粒がモゾモゾ動いているように見えましたアリ頭部とダニ頭部の向きが同じだっらた最高なのに長く真っ直ぐな胴感毛口器を出してぺろぺろ舐めているように見えました体長約0.7mm7月29日撮影 押部谷

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒラタキノコバエ属の1種 幼虫

山の中、倒木を返すと現れたキノコバエ幼虫。2014年に似た幼虫を記事にしました。もう少し何者か絞り込もうと調べていくとBugGuideにてKeroplatus sp.が出てきて、さらに調べるとお馴染みAclerisさんの記事にたどり着きました。ツノキノコバエ科(...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アミメアリ 蛹 と アリノストビムシ

アミメアリが1本の朽ちた桜の木に引っ越しをしていました。その行列を見ると卵、幼虫や蛹を次から次へと、ほとんど滞ることなく運んでいます。その列に混じってアリノストビムシが一緒になって運ばれたり自分で移動していたりしました。アミメアリ に便乗して移動するのは2014年のおちゃたてむしさんの記事で知りました。過去記事「オオハリアリ幼虫 と...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チョウトンボ

蝶のようにひらひら飛ぶのでチョウトンボと和名がついているようですが兎にも角にも翅脈の美しいトンボでいつかは撮影したいと思っていました。翅の1部が欠損していますが、ようやく撮影できました。運良く休憩中の個体を見つけました左後翅が残念。次の宿題ですね(^^7月31日撮影 三木山森林公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑すぎる!

確か今年は冷夏になるかもと梅雨入り前に予想していたはず。残念ながら外れました。暑いのは苦手で辛いつらい8月が始まりました。みなさん熱中症にはくれぐれもお気をつけください。炎のような菌類をパトロールするウロコアリ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミナミカマバエ

前脚の形状からミナミカマバエ Ochthera circularis.この日は食事中の個体には会えずじっとしているカマバエは犬のチンチンのような格好をしています。翅の手入れウチワゼニグサの葉上にて7月31日撮影 三木山森林公園

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑いのにご苦労さんです。

シャツもズボンも汗でグチョグチョ。ボタボタ汗が落ちる。嫌になる暑さ。そんな中脇目も振らず、ひたすら成虫前の仲間を運ぶアミメアリ 。たいしたもんです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナガニジゴミムシダマシ属(Ceropria)の1種

日没前の薄暗い山道。桜の木のツガサルノコシカケを覗くとナガニジゴミムシダマシが10頭ほど集まっていた。ゴミがいっぱいついていますがナカナカ美しい輝き残念なことに接写用レンズしか持ち合わせていませんでした珍しくダニが付いていませんもう1度、カメラを持って出直そうと思います8月2日撮影 押部谷

View Article
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live