Quantcast
Channel: ムシをデザインしたのはダレ?
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ササラダニ亜目(Oribatida)の1種

山のてっぺん。アカマツの木の下に転がっていた半分朽ちた枝をひっくり返しルーペによりスキャンを始める。小さくゆっくり動くものがいた。多分ササラダニ。そこから先はわかりませんが腹部後方にうっすら斑紋があるのでモンツキダニ科(Trhypochthoniellidae)の可能性があるかもしれません。体長約0.5mm....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ウズタカダニ(Neoliodidae) 3齢若虫

ササラダニ亜目、ウズタカダニに久しぶりに出会った。台風20号の影響で倒れたアカマツの樹皮裏にいました。ポツポツと成虫が居る中で1頭、動きの活発(といってもスロー)な個体がいました。よく見ると脱皮殻は3枚のみ。初見の(多分)3齢若虫でした。脚が何だかゴワゴワしている 体長約0.8mm. 若虫なのに成虫より貫禄のある外見であります どのように脱皮するのか見当がつきません。見たいなぁ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ミドリハシリダニ科(Penthaleidae)の1種

走る走る。背中に肛門を持つダニ。林床に落ちていた割れたレンガをひっくり返すと現れました。当ブログ2度目(多分)の登場と思います。過去記事→こちら排泄物を背負っての登場に嬉しくなりました。体長約0.8mm後部の白い点2つは何でしょうね止まるということを知らないんでしょうか広大なレンガの上を走ります。さようなら〜同じ場所にいたトゲトビムシの類を撮影後排泄物を処理して再び戻ってきました(^^そしてまた走り...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! トゲダニ亜目(Gamasida)の1種

比較的、新しい倒木の樹皮を剥がすと見つかったダニ。白あんを挟んだ、どら焼きのよう。調べるとネズミトゲダニ( Laelaps echidninus )に雰囲気は似ている。体長約1.3mm....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! アギトダニ( Rhagidiidae )の1種 鋏角

ケダニ亜目 Prostigmataに属する アギトダニの1種。今回、鋏角を撮影することができました。大きめのダニですが、どうしても上方からの撮影となり鋏角のハサミが写せません。運良くこの度はローアングルから攻めることができました。体長約1mm.白い風船のような脚。捕食性のダニ。白く小さなハサミ。トビムシやらダニやらバチバチ挟んでいくのでしょうか12月8日撮影 神戸市北区

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ウズタカダニ属 Neoliodes ?striatus

ちょっと手が出ない(^^;;青木先生の「日本産土壌動物:分類のための図解検索」。その中のウズタカダニ属Neoliodesの検索表を島野先生のご好意により拝見させてもらった。同定するには脱皮殻を外す必要があり、いざ挑戦。その結果..積み上がった脱皮殻。味わい深いササラダニですね!小さなゴミがいっぱい。左上は胴感毛薄く茶色い脱皮殻をペン軸に微針をつけ外して行きます頭頂部の彫刻の素晴らしいこと。この時点で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニまつり! テングダニ ( Bdellidae ) の1種

地面に埋まっている1mほどの板を剥がす。そして接地面を端からいつものスキャニング。大型のテングダニが鎮座していた。大抵はしばらくすると走り出すのですが今回のテングダニは何故かゆっくりとした動きでした。かといってまともな写真が取れるわけでもなく、ピンボケ量産でありました。 テングダニはケダニ亜目(Trombidiformes) 口吻の先端まで入れると体長約2.2mm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ササラダニ(Oribatida)の1種と寄生ダニ

4年ぶりの再会。その時は1頭のみでしたがこの度は何度も何頭も遭遇し、きっと和名も付いている普通種ではないかと思っています。しかし検索してもピタリと合致するものがなく”Euzetidae”が比較的に合ってそうですが、こちらのダニは翼がありません。さて何者でしょう。何者かわかるまで自分の中ではベーダー卿と呼ぶことにします。頭部を横から脚は欠損しております活動中はとても艶やかですが何故かつや消し調になって...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ジュズダニ(Damaeidae)の仲間たち【前編】

今回はササラダニ類の中で脚が長く蝋物質を出しゴミを背負っているジュズダニの登場です。更新が大変なので(^^;; 前編、後編に分けます。  その1苔と菌糸が入り混じる朽木で登場。ヒョロヒョロっと蝋物質が出ています蝋物質と思いきや、とても長い胴感毛体長約0.7mm. そんなに蝋が出ていません。第3若虫くらいかな脚がコブがなくシュッとしている11月3日撮影その2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ササラダニ亜目(Oribatida)の1種

ダニは1mm以下のものが多いので倍率を上げるために今回はROKKOR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ラクダイトダニ Uropoda gibba Hiramatsu, 1976

当ブログで和名がついて登場するダニはまれと思います。それは同定能力が全く無いからで今回は島野先生より教えていただきました。朽ちた木の枝を落ち葉の中に埋め3日ほど寝かした後に取り出したものに付いておりました。帽子に脚が付いている感じ。体長約0.7mmラクダの名前はこの2つのコブからのようです2016年にも撮影しておりました。当時は何者か検討もつきませんでしたお尻の方は白あん、はみ出るタイプ時折、体を持...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小休止

昨日の朝から今まで経験した記憶がないほどの強烈な謎の鼻炎に襲われダウン⤵︎更新は夜になると思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! タカラダニ( Erythraeidae )の1種

アカマツの倒木、その樹皮を剥がすと白い菌糸の世界。そこに目立つ赤い色、当ブログ2度目の登場、タカラダニ(多分)の類が現れました。最初はじっとしていましたが光を感じて動き出す動画撮影したいユニークな動き体長約1mm.過去撮影のダニに比べて痩せている。空腹なのかしら?11月5日撮影 押部谷

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ウデナガダニ Podocinum sp.

初見のウデナガダニ。当ブログでは3種目になると思います。他2種↓「春のダニまつり第3弾 ウデナガダニ ( Podocinum sp. ) の1種」「ちょいとダニ祭り! ウデナガダニ科 Podocinum...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ジュズダニ(Damaeidae)の仲間たち【後編】

【前編】の続きであります。今回は前回と違い少し大きいジュズダニの登場であります。それぞれ撮影時期は違いますが、どれも体長約1.5mm前後であります。 その1蝋物質&ゴミをまとう雰囲気あるダニ。好きですね腹面もうっすらWAXがありますね11月9日撮影 その2多分同種何かの卵殻のようなものを着けています11月11日撮影 その3...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ?ヒポプスとトゲダニとオビヤスデの1種

かなり大きい倒木をゴロリと転がすと接地面に初見のオビヤスデ群。それらを撮影しようとレンズを向けると結構な数のダニがついている。うは!楽しい!よく見ると2種存在しているようです。1:淡いピンク色 コナダニ(Astigmata) 第2若虫ヒポプスの可能性2:白色...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ウデナガダニ Podocinum sp.

小さくて細部が確認できず初見なのか何度目かなのか分からないウデナガダニの1種。色目的には初見のような気がします。体長約0.5mm.このときは高倍率レンズを持ち合わせていませんでした。遭遇率の高い石の裏11月2日撮影 押部谷

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! トゲダニ(Gamasida)の1種とトビムシの1種

相変わらずダニが続きます..山中にて完全に埋まっていた石の裏側。トゲダニが小さなトビムシの類を捕食していた。トゲダニの体長約0.6mm 小さなトビムシは0.25mmくらい最初Megalothorax minimusかとおもいましたが触角が違いました。ちなみに上の写真は若虫で体長約0.17mm鋏角でがっちり挟んでいますボケておりますがハサミが見えます11月10日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! ?ケダニ(Prostigmata)の1種

 林床に横たわる朽木にいました。体長約0.35mm雰囲気的にはケダニと思いますがよくわかりません11月9日撮影 押部谷

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のダニ祭り! トゲダニ亜目(Gamasida)の交尾

1mm以下の世界は少しでも被写体やレンズが動くと撮影できなくなります。今回は何とか食らいついた、つもりですが肝心要を押さえられたとは云えず少し心残りのある撮影となりました。次の機会は多分無いでしょうね(^^;;ルンルルン♫...

View Article
Browsing all 2010 articles
Browse latest View live